LPガスについて

LPガスについてイメージ画像

LPガスとは、Liquefied Petroleum Gasの略で、正式名称は液化化石ガスになります。ブタンやプロパンなどを主成分とし、圧縮することにより常温で容易に液化できる気体燃料になっており、一般的にプロパンガス(Propangas/ドイツ語)とも呼ばれることもあります。液化石油ガスの名前から「完全な石油生成物」と誤解されやすいのですが、天然ガス随伴など石油由来以外のものも世界的に約半分を占めている。多様なエネルギーソースを持っているガス体燃料です。

ガスの特性

現在のガスコンロは、バーナーの改良等により、これまでのコンロに比べ、約10%熱効率が高い優れたエネルギー効率を持っています。

また、さまざまな料理便利機能のほか、利用者の視点に立って、事故を未然に防ぐ多くの安全・安心機能も搭載しています。

最近の製品は、天板が耐熱ガラス仕上げになっているものも発売されており、熱や衝撃に強く、密閉性の高い構造で、お手入れが簡単にできて、いつまでも新品同様の清潔さを保つことができます。さらに炎の消し忘れや天ぷら油の過熱、料理の焦げ付き等、万が一につながるアクシデントを未然に防ぐ高度な安全技術を採用しており、利用者の視点に立った様々な安全・安心機能を搭載しています。

LPガスの安全性

LPガス事故は、昭和61年から官民あげての安全器具設置の普及に取り組んだ結果、10年で約10分の1に減少し、現在では都市ガスとともに安心して使える安全なエネルギーとなっています。

LPガス集中監視テレセーフシステム

LPガス集中監視テレセーフシステムイメージ画像

マルヰガス南岡山株式会社では、イワタニテレセーフシステムを導入しており、お客様のガスメーターを24時間・365日集中監視センターのテレセーフセンターで監視しており、ガス漏れ等の異常通報を行うことにより、自動遮断や販売店への連絡等、安全にガスを使用して頂くシステムを提供しています。

システム加入は簡単です。今すぐお申込み下さい。(当社お客様は無料です)
ただし、光電話,ケーブル電話をご利用の場合は、ご相談下さい。別途料金が掛かる場合がございます)

お客さまからの感謝の声

毎年5万件以上の方から感謝のお言葉いただいています。

情報が入りお電話差し上げ、奥様にガス器具を確認していただいたところ、コンロのスイッチが入ったままになっていました。
「主人がコンロの火をつけたまま眠ってしまったようです。電話をもらって助かりました。」

情報が入ってきてお客様に電話したところ、コンロの火がついたままでした。
「年をとったせいか最近いろんなものを消し忘れてしまいます。一人暮らしなもので不安でした。教えてくれてありがとうございました。これで少し安心です。ありがとう。」

早期に情報が入り、お客様に電話して確認をお願いしたところ消し忘れに気づき「ガスを使った覚えがなく連絡をもらうまでまったく気づきませんでした。魚焼機がついていました。朝早いのに教えてくれてありがとう。」

情報により電話すると転送電話になっており、外出先のお客様に確認したところ「ガスを消し忘れたかもしれません。家には誰もいないと思います。」とご心配のご様子でしたのでご要望に応じ、当センターから遠隔操作によりただちに遮断しました。

情報からお客様にお電話をしたところ、コンロの消し忘れ防止のついていない左側がついたままになっていました。「もう少しで火事になりそうでした。ありがとうございます。」

皆さまからのご質問にお答えします。

  • 利用者にとって主にどのようなメリットがありますか?

    ① ガスの消し忘れ、うっかりミスをガスメーターが感知し、ガスの安全センターに通報し、遮断します。
    ② わずかなガス漏れも検知します。
    ③ 外出先でガスの消し忘れが気になった時も、ご連絡をいただければセンターからチェックし、必要に応じて遮断します。
    ④ ボンベの残量を自動的にチェックしますので、ガス切れの心配もありません。
    ⑤ 震度5以上の地震が発生した際に、ご使用中のガスを自動的に遮断します。

    以上のようなガスの異常を24時間見守ります。

  • 通信に関わる電話料金はどうなりますか?また、現在使用している電話に影響はありませんか?

    着信者払いとなっていますので、お客さまに電話料金の負担は一切ございません。電話にもまったく影響はありません。これまでと同様にお使いいただけます。

  • どのようなものがどこにつくのですか?

    ガスメーターの横または壁面に通信装置を設置します。

お客さまからの感謝の声イメージ画像

ガス器具の安全装置

  • マイコンメーター

    ガスメーターにマイコンを搭載することにより、ガスの流れや圧力等に異常が発生した場合に自動的にガスを遮断したり、警告を表示する機能を持った保安ガスメーターです。

  • ガス漏れ警報器

    LPガスは空気より重いため、ガス漏れ警報器は、LPガスを使用する機器付近の床面に近い場所に設置して、ガス漏れを素早く検知しブザーや音声などで知らせます。

  • 不完全燃焼防止装置

    燃焼に必要な空気が不足したり、器具が目詰まりするなどして不完全燃焼を始めると、自動的にガスを止めます。

  • ヒューズガス栓

    ゴム管が外れるなどでガスが大量に流れ出すと、自動的にガスを止めます。

  • 立ち消え安全装置

    不点火時、吹き消え、立ち消えした場合にガスの通路を自動的に閉じ、ガス機器からの生ガスの放出を防止します。

  • 焦げつき消化機能

    お鍋の焦げつきを初期段階で検知し自動消火します。

  • グリル消し忘れ機能

    魚焼きの火を消し忘れても一定時間で自動消火します。

  • コンロ消し忘れ消火機能

    コンロの火を消し忘れても一定時間で自動消火します。

  • 調理油過熱防止装置

    てんぷら調理時などで危険温度になる前に自動消火します。

  • 過熱防止装置

    給湯器、湯沸器、ふろがま等の熱交換器等が異常に高温になった場合、ガスの通路を閉じてガス機器の作動を停止させる働きをします。

  • 空焚き安全装置

    浴槽に水を入れ忘れたり、途中で抜けてしまったままふろを沸かしたりすると火災になる恐れがあるため、最近のふろがまは空だき安全装置が組み込まれています。

災害時に強い

LPガスは、平成7年の阪神・淡路大震災や平成16年の新潟県中越地震の際に、供給の途絶は少なく、他のエネルギーに比べいち早く完全復旧を果たしました。避難所への設置等も素早くでき、煮炊きやお風呂・シャワーのほとんどの施設でLPガスが活躍しました。

全国ネットワークだから安心!「MaruiGas災害救援隊」

MaruiGasでは災害時にいち早くガスを復旧する為に「災害救援隊」を組織しています。
この「災害救援隊」は災害が発生すると、緊急対策本部を設け、災害の規模に応じて1次出動、2次出動、3次出動が必要かを判断、全国のガス取り扱い有資格者を被災地へ派遣して、一致団結して素早い復旧を行います。

登録しているスタッフ数は、全国で約3,000名です。

MaruiGas災害救援隊の目的

  1. 地震や風水害などでMaruiGasがつかえなくなったご家庭に対して、一刻でも早くガスが使える元の状態に戻すこと。
  2. 災害時において、ガスの資格者(設備士など)が速やかにお客様の家にかけつけ、ガス機器・設備の点検や修理を行うこと
  3. 全国のマルヰ会会員がお互いに協力し合って、被災地のマルヰ会会員を支援すること。